SSブログ

脊椎動物による種子捕食が減少しても、その分、菌類や昆虫類が種子捕食する [原著]

Williams et al. (2021) Fungi and insects compensate for lost vertebrate seed predation in an experimentally defaunated tropical forest. Nature Communications volume 12, Article number: 1650 (2021)
https://doi.org/10.1038/s41467-021-21978-8

狩猟対象である大型哺乳類が減少した影響を他の生物がカバーするようなことが起きているのかを実験的に調べた研究。森林の空洞化の説明で、大型動物が減少し、それらの動物に依存していた植物では、種子散布過程が崩壊すると話してしまうけど、散布されなかった種子には、同種密度や距離に依存した死亡率があることが前提。ただ、これらの要因で種子の死亡率が上昇しても種子捕食を行う大型動物が減少することで、結果的に種子の死亡率が相殺されるかもしれないので、種子散布と種子捕食の両方を調べることが重要になる。

この研究では、ボルネオ島サバ州のダナムバレーで、2019年8月の一斉開花を利用して、5樹種の散布後の種子食害の影響を対象にしている。すでに小型哺乳類や昆虫類が大型動物による種子食害の影響を相殺する事例は新熱帯やアフリカから報告されているけど、この研究では、菌類にも注目している点が新しい。コントロール、大型哺乳類(排除実験)、大型哺乳類とネズミ類(排除実験)、大型哺乳類とネズミ類と昆虫類(殺虫剤)、大型哺乳類とネズミ類と菌類(殺菌剤)、すべて排除の6通りの実験(10反復)を行うことで、それぞれの種子食害の影響を調べている。排除実験区は9 × 11 mの面積を1.8mのフェンスで囲った形で、上が開いているので、リスは入れそう。ただし、大型動物の定義が1kgより重いになっている点は注意が必要。調査対象樹種は、ムクロジ科リュウガン(これだけ市場で購入)、フタバガキ科Dryobalanops lanceolata、Parashorea malaanonan、Shorea leprosula、Shorea macrophyllaの計5樹種。種子重は最も軽いShorea leprosulkaが0.39gで最も重いShorea macrophyllaが11.75g。

大型哺乳類による種子捕食の効果はかなり大きいが、大型哺乳類を排除してもトータルの死亡率はあまり変わらない結果。大型哺乳類・ネズミ類を排除しても同様で、その分、昆虫や菌類による死亡の割合が高まる。ただ、Parashorea malaanonanは大型哺乳類があまり捕食せず、排除しても食害率は低下しない。殺菌剤は5種をプールすると効果がないけど、Shorea leprosulaとDimocarpus longanは個別に解析すると影響がでる。重要なのは、ネズミ類による捕食はそれほど重要ではなさそうという結果で、新熱帯やアフリカ熱帯とは異なる。ただ、それは今回の排除実験で大型哺乳類を排除している面積が非常に狭いためとも考えられるので、解釈には注意が必要。ゾウがいるところで排除実験やって、破壊されなかったのかと思うけど、種子のモニタリング期間が比較的短い(11週)からうまくいったのか。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。