SSブログ

果実食鳥類の採食は低木果実の果皮の色とUV反射に関連している [原著]

Nagami et al. (2022) Frugivorous bird foraging is related to pericarp color and ultraviolet reflectance in fruiting shrub species. Journal of Forest Research
https://doi.org/10.1080/13416979.2022.2137095

鳥類は餌となる果実を探す際、可視光と紫外線の反射の両方を利用していると考えられる。特に果皮の色は、果実の成熟具合を判断するための正直な信号であることが示唆されている。本研究では、大阪公立大学付属植物園において、ヒサカキ、ネズミモチ、イボタノキを対象として、果実の糖度および光スペクトルを測定し、それらの果実を利用する鳥類を自動撮影カメラで記録することで、果実の成熟するタイミングと鳥類が採食するタイミングとの対応を見ている。

調査対象の3樹種はいずれも秋から冬にかけて黒っぽい果実をつける低木であり、自動撮影カメラを設置しやすい。また、日本国内やアジアでは被食散布型果実には黒色が多く、先行研究のYoshikawa et al. (2009)の情報からも採食記録が多い樹種に含まれている。果実の反射スペクトルの測定には分光光度計(FLAME-S-UV-VIS、OceanOptics社)と人工光源(DH-2000-BAL、OceanOptics社)、糖度の測定には糖度計(PAL-1、アタゴ社)を用いている。2020年10月から2021年1月にかけて、6-12日間隔で10個の果実を採集し、結実フェノロジーの進行と合わせて色の変化を測定している。自動撮影カメラはLtl-Acorn6210MCを利用しているけど、調査対象から2mの距離に設定して、ポールで固定しているので焦点距離の調整はしていない様子。センサー感度はHighで、60秒間の記録。

調査地内に130cmより大きな個体はヒサカキ224個体、ネズミモチ44個体、イボタノキ8個体。3種とも糖度はdarknessと相関するが、イボタノキではUCSとの相関が見られない。9種の鳥類が訪問し、6種(ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、トラツグミ、メジロ)が果実を利用している。ヒサカキのある個体はツグミの群れがやってきたときに2000個以上の果実が食べられている。ただし、食べられるタイミングは種内・種間ともにかなりバラバラ。ただし、糖度がピークに達してから数日以内に消費量が最大になっているので、しっかり熟した果実を選んでいる様子。ヒヨドリが真っ先に来ているのは、よく知っているということか?

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。