SSブログ

中国雲南省のRhododendron floccigerumの送粉生態 [原著]

Georgian et al. (2015) The pollination ecology of Rhododendron floccigerum Franchet (Ericaceae) in Weixi, Yunnan province, China. Journal of Pollination Ecology 16:72-81.

中国南部の標高2300~4000mに分布するRhododendron floccigerumの送粉生態を調べた研究。ツツジ属の中でも送粉生態がよく調べられているグループはマルハナバチやミツバチなどのハナバチ類に花粉媒介されているが、それら以外のグループの送粉者はよく知られていないため、まず訪花者、潜在的な送粉者、盗蜜者を明らかにしている。次に幅広い標高帯で分布する種であるため、3つの標高帯によって送粉者が異なる可能性を検討している。

まず朝に24.5時間の直接観察を行い、訪花者を観察している。さらにインターバル撮影とセンサー付き自動撮影カメラを利用した調査を行っている。植物側では、花形質の測定と盗蜜の有無を確認している。さらに標本を利用して訪花者の哺乳類と鳥類の外部形態の測定を行っている。

13種の動物(ハナバチ:Apis sp.とBombus sp.、哺乳類:オーストンカオナガリスDremomys pernyiとスウィンホーホオジロシマリスTamiops swinhoei、鳥類:Aethopyga gouldia、Brachtpteryx montana、Garrulax affinis、Heterophasia melanoleuca、Minla ignotincta、Minla strigula、Paris major、Phylloscopus affinis、Yuhina diademata)による訪花が確認された。センサー付き自動撮影カメラでは、Apis sp.以外をすべて記録しているので、効率よく調査できていた。残念ながら動画から切り出した写真なのか、あまり解像度はよくはない。

ハナバチ類は193回の訪花のうち、173回はApis sp.、鳥類9種は145回の訪花のうち、72回がPhylloscopus affinisで、残りの25回は2種の哺乳類。標高が低い場所では、ほとんど訪花が見られず、真ん中では鳥類と哺乳類、高い場所では、鳥類による訪花が見られている。センサー付き自動撮影カメラでは夜間の訪問は記録されていない。開花前に26%の花では盗蜜の形跡があり、開花終了時期には、50%の花で盗蜜の形跡が見られている。

排除実験などは行っていないが、直接観察、インターバル撮影、自動撮影カメラを組み合わせて、潜在的な送粉者相を明らかにしている研究。最初はこういったかたちで何が来ているのかを確認してからだよな。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。