SSブログ

多様な果実食哺乳類に種子散布を依存するランブータンの一種Nephelium melliferum [原著]

Brockelman et al. (2022) Dispersal success of a specialized tropical tree depends on complex interactions among diverse mammalian frugivores. Global Ecology and Conservation 40: e02312.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2351989422003146

カオヤイ国立公園のMoSingtoプロットが設定されたばかりの頃から研究されてきたランブータンの一種Nephelium melliferumの種子散布に関する研究。カオヤイで研究されてきた植物の中でもシロテテナガザルへの依存度がもっとも高いと思われる植物の一つ。シロテテナガザルの餌植物として重要だし、種子散布にも貢献している可能性は指摘されていたが、結実規模が大きく年変動するので、調査対象としてはなかなか難しい。2004年から2022年にかけて、複数回の調査を行い、1)直接観察と種子トラップによる林冠での果実食、2)自動撮影カメラを用いた林床での果実食、3)種子散布距離の推定、4)種子の運命と発芽実験、5)実生の一年後の生残、の5項目を確認し、SDEの枠組みで、重要な種子散布者を明らかにしている。2020年の調査はコロナの影響で、調査地には入れなかったために途中で中断したらしい。

生産果実がどの動物にどのくらい食べられているのかを示した図1はシルエットの動物も本来のサイズに合わせている様子でわかりやすい。林冠で78%も食べられているが、ほとんどがリス類(49%)、シロテテナガザルが16%、キタブタオザルが13%。残り22%しか林床に落ちない様子。ただ、リスが利用した果実のほとんどは林床に落ちる点はアグライアともよく似ている。林冠ではリスとシロテテナガザルは結実期間を通してやってくるけど、キタブタオザルは群れが通過した時なので、短期間で大量に食べるイメージ。シロテテナガザルは種子も飲み込むので、体内滞留時間が長くなる。一方、キタブタオザルは頬袋にいれて、種子は吐き出すので、ほとんどが樹冠下に散布される。リスも同様。種子食害者の排除実験から、散布後の主な種子捕食者は昆虫ではなく、哺乳類であることを確認している。アジアゾウに壊されなかったのであれば、運がいいなあ。実生の生残については、林冠から10m離れると倍の生存率を示している。相対的に重要なのは、シロテテナガザル、次いでフィンレイソンリスというのがちょっと意外だけど、量的にたくさん利用することが影響している。特に小規模な結実個体では、シロテテナガザルよりもフィンレイソンリスの有効性が高い。結実規模が小さい個体には、テナガザルやブタオザルの訪問頻度が下がるからだろう。

ちょうど私が研究を始めたころに研究していた修士課程の学生の修論の内容も引用されており、懐かしく読んだ。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。