SSブログ

西表島のクロボウモドキの潜在的な種子散布者 [原著]

Furumoto (2023) Potential seed dispersal agents of Monoon liukiuense on Iriomote Island, Japan. Journal of Tropical Ecology 39:e18
DOI: https://doi.org/10.1017/S0266467423000056

クロボウモドキは国内に自生するバンレイシ科の樹木。以前はPolyalthia属だったけど、現在はMonoon属。西表島と波照間島と台湾のOrchid島に分布するが、分布域は広くはない。果実はいかにもPolyalthiaで、タコさんウインナーのような赤い果実から赤黒い果実に熟す。日本国内に分布する被食散布型果実としては大型で、果実が2.4-4.0×1.6-2.6cm、種子が1.4-2.8×0.9-1.7cm。カオヤイでよく見たPolyalthia jucundaと同じくらいの大きさ。

2015年6月から2016年8月までの間の3回の結実期に調査を行っている。インターバル撮影(日中:Recolo IR7、夜間:DVR-HC7310A)で樹上の果実と地表の落果を観察して、訪問した動物を撮影画像からvisiting、eating、dropping、carryingに区別して記録している。

樹上では7340時間、地表では5844時間の観察を行い、樹上ではヤエヤマオオコウモリ、オサハシブトガラス、ヒヨドリなどが一部の果実を持ち去るが、ほとんどは落下する。地表では、ヤエヤマセマルハコガメが最もよく訪問しているが、果肉を食べるだけで、種子はその場に残していく。持ち去ったのはオサハシブトガラスのみ。オカガニ科もかなり頻繁に撮影されているが、食べている量はヤエヤマセマルハコガメよりはずっと少ない。

果実サイズ的に鳥類で普通に食べられそうなのはオサハシブトガラスくらいだし、あとはオオコウモリが食べるのは妥当な結果だろう。面白いのは、地上でヤエヤマセマルハコガメがかなりたくさんの果肉を利用している点。種子サイズが大きすぎるので、被食散布しているわけではないが、果実食の傾向が強いのかもしれない。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。