SSブログ

動物生態学におけるカメラトラップ:行動と活動パターン、第五章 行動、活動パターン [書籍]

O'Connell et al. (2010) Camera Traps in Animal Ecology: Methods and Analyses, Bridges & Noss, Chapter 5 Behavior and activity patterns, pp. 57-69

自動撮影カメラを用いて動物の行動と活動パターンに焦点をあてた研究についてまとめた章。最初は自動撮影カメラ以外の調査方法として直接観察、電波発信機を用いた研究の短所についてまとめ、次に自動撮影カメラの有効性について具体的な研究例を提示して、概日リズム、捕食、採食、ニッチ分割と社会構造、生息場所とコリドー利用、繁殖などの項目ごとに紹介している。

概日リズムについて調べた研究例としては、ある種の活動ピークを調べた研究にとどまらず、同所的に生息するネコ科に着目して活動時間帯の差異を調べた半島マレーシアの研究やさまざまな哺乳類を対象とした研究例を紹介している。自動撮影カメラのデータを多数集めることで、必然的に集まるデータではあるが、活動時間帯から一歩先の事を言うのはちょっと難しい。

鳥の巣での捕食を調べた研究が意外と多いが、ほとんど読んでいない。鳥の雑誌に掲載されていることが多いのと、自動撮影カメラを用いた研究ということがキーワード検索などで引っかかっていないからだろう。ここで引用されている論文は収集しておく必要がありそう。食べ物、水、栄養などの採食生態に関係した論文は新熱帯の研究が多く、その他の地域ではまだ稀。塩場の研究は新熱帯の論文しか引用されていないのは時期的なことを考えると仕方が無いか。

ニッチ分割や社会構造を調べたという研究は自動撮影カメラのデータだけからどのくらいのことが言えるかということを考えると微妙。生息環境の利用や繁殖状態の確認は少なくともその時期の証拠には使えるかな。

動物生態学におけるカメラトラップ:方法と解析、第四章 科学、保全、カメラトラップ [書籍]

O'Connell et al. (2010) Camera Traps in Animal Ecology: Methods and Analyses, Nicholos et al., Chapter 4 Science, Conservation, and Camera Traps, pp. 45-56

カメラトラップを具体的にどのように利用するかとい事例紹介ではなく、科学と保全の観点から見たときにどのように活用できるのかに着目した章。この本の他の章と比べると内容的に異質な感じがするが、自動撮影カメラを利用した研究が科学や保全に貢献する可能性を考えておく重要性を感じているからだろう。

内容的には必ずしも自動撮影カメラを用いた研究だけではなく、他の基礎研究を行う際にも当てはまる内容だと思う。

動物生態学におけるカメラトラップ:方法と解析、第三章 生態研究における自動撮影カメラのタイプと特徴の評価 [書籍]

O'Connell et al. (2010) Camera Traps in Animal Ecology: Methods and Analyses, Swann et al., Chapter 3 Evaluating types and feathres of camera traps in ecological studies: a guide for researchers, pp. 27-43

Remote photographyまたはcamera trappingとよばれる自動撮影法は1990年代に急速に進展し、さまざまな目的に対してさまざまなタイプの自動撮影カメラが使われている。この章では、自動撮影カメラを用いる研究者のために研究デザイン、野外条件、調査対象種に合わせて道入った自動撮影カメラを用いるのが良いのかをまとめている。

生態学的調査に応用された例としては、最初の頃は営巣活動、活動パターンの記録が主だった。近年は稀な種、行動、個体の記録、種の豊富さ、個体群パラメータの推定にまでも応用されている。直接観察、捕獲、追跡などの既存の調査方法と比べたときの長所としては、動物を捕獲することなく、また研究者がいなくても非常に正確な記録をする点が挙げられている。また撮影ミスや多重撮影の問題は自動撮影カメラが使われ出した当初から議論されている。

自動撮影カメラはシステムで分類すると、Non-triggerとTriggerで分けられる。Triggerはmechanical、infrared activeとinfrared passiveに区別される。各システムで調査項目として適切なものと不適切なものを列挙している。私自身が使ったことのある自動撮影カメラは限られているので、まあ勉強にはなる内容。

動物生態学におけるカメラトラップ:方法と解析、第二章 自動撮影カメラの歴史 [書籍]

O'Connell et al. (2010) Camera Traps in Animal Ecology: Methods and Analyses, Kucera & Barrett, Chapter 2 A history of camera trapping, pp 9-26

イントロの最初が野生動物に気づかれることなくじっくりと観察したいという願望は狩猟採集民の頃からだとはなかなか書けん。研究者が自動撮影カメラを応用して知りたい内容としては、ある場所にはどんな動物がいるのか、動物たちは何をしているのか、何匹いるのか、など多岐にわたる。より具体的には、稀な種の記録、種の分布、捕食、行動のモニタリング、個体群サイズの推定、出生率などが調べられている。

自動撮影カメラの歴史は生き物を写真に撮影するところから始まっている。この辺の古い情報はなかなか自分では調べきれないところなので、これだけまとめられていると便利。当然カメラは全てマニュアル撮影だったけど、1878年に馬が走るとシャッターが切れるシステムで撮影されたものが自動撮影カメラのはしりの一つらしい。20世紀前半までは基本的には、動物を撮影することが主目的で、調査などに応用するまでには至っていない。

野外の動物を対象として自動撮影カメラが応用されるようになったのは1990年代に入ってから。オーストラリアでけもの道を通過する動物や花を訪れる訪花者の記録、スマトラ島の熱帯雨林に暮らす哺乳類の行動パターンの記録などに使われたのが先行研究としては古い部類。パソの林床における果実食の研究も比較的古いけど、Malayan Nature JournalやJournal of Tropical Forest Scienceの論文が引用されていないのは残念。

1990年代に自動撮影カメラが野外調査に広く応用されるようになったのはWCSが調査方法の一つとして採用したことも大きな要因の一つだろう。

動物生態学におけるカメラトラップ:方法と解析、第一章 序章 [書籍]

O'Connell et al. (2010) Camera Traps in Animal Ecology: Methods and Analyses, O'Connell et al., Chapter 1 Introduction, pp 1-8

自動撮影カメラの進化とこの本の各章の構成を簡単に紹介している章。Web of Scienceでcamera trapsをキーワード検索すると過去5年間で180報がヒットする。更に灰色文献は何百とあるので、自動撮影カメラを利用した研究は幅広くおこなわれつつある。

20世紀にはいって自動撮影カメラが普及した背景には、1)自動撮影カメラがnon-invasive sampling techniqueである、2)技術革新による自動撮影システムの小型化、3)大量生産による価格の低下、などがある。自動撮影カメラの普及にともない、さまざまな解析方法が開発されているが、それらが実際に応用される例はまだ少ない。この本の各章で使用されている方法の土台となる枠組みについて、かなりシッカリと紹介している。

ボルネオのフタバガキ林におけるテナガザルの種子散布ニッチ [書籍]

Chapter 10, McConkey (2009) The seed dispersal niche of gibbons in Bornean dipterocarp forests. In Lappan & Whittaker (eds) The gibbons: New perspectives on small ape socioecology and population biology.

テナガザルが好む果実タイプを明らかにし、次に果実パッチサイズ(DBHで代用)との関係、最後に他の果実食動物とのシードシャドウの違いを検討することで、種子散布者ギルドにおけるテナガザルの特徴を明らかにしようと試みている。McConkeyさんがテナガザルの研究をしていた時の未発表データとボルネオの先行研究を組み合わせ、定性的な解析を行った研究。

対象はボルネオのフタバガキ林に生息する主要な果実食動物16グループ(ボルネオオランウータン、テナガザル2種、オナガザル2種、ミケリス、マレーグマ、ジャコウネコ4種、コウモリ11属、サイチョウ8種、ゴシキドリ8種、ハト類、クロカケス、ミドリヒロハシ、ルリコノハドリ、ヒヨドリ16種、コノハドリ3種、ハナドリ4種)。めったに地上に降りないテナガザルとの比較を念頭に置いているので、地上性のシカ類、キジ類、げっ歯類などは調査対象から外している。

果実タイプは、bird-fruit(Myristica、Macaranga、Hydnocarpusなど)、primate-fruit(Willughbeia、Nephelium、Zizyphusなど)、generalist-fruit(Prunus、Roureaなど)、others(上記3グループ以外)の4つに区別して、Othersにはコウモリが主に散布する果実も含まれている。テナガザルが利用する果実19種の結実木を各7-26時間観察したデータもあったらしい。この辺の詳細なデータが見たいところ。

テナガザルの種子散布者としてのユニークさは果実パッチが小さいprimate-fruit、特にツル植物の果実を丁寧に探して食べている点ではないかと考えている。ツル植物の小さい果実パッチを利用するのは、小型のサイチョウ類でも同じだが、primate-fruitはあまり利用しないので重複は少ないだろう。ただし、ジャコウネコはツル植物の果実をかなり利用しているので、その辺の効果を過小評価している可能性はある。

Chapter 9とあわせて読みたい。

コメント(0) 

テナガザルの食性再考 [書籍]

Chapter 8, Elder (2009) Hylobatid diets revisited: the importance of body mass, fruit availability, and interspecific competition. In Lappan & Whittaker (eds) The gibbons: New perspectives on small ape socioecology and population biology.

果実食がメインのテナガザル類の中で、唯一、フクロテナガザルは葉食が多いと言われていた。この研究では11か月以上の観察データがあるテナガザル類の15サイト21研究データをもとにフクロテナガザルの食性のユニークさ、葉食と体重の関係、フクロテナガザルと同所的に生息する場合とそうでない場合、資源の利用可能度とテナガザルの食性、種間競争などについて検討している。

食性データは、花、虫、葉、イチジク以外の果実、イチジクにかける採食時間で区別している。ただ、Mann-Whitney U-testで全部比較するような解析方法でいいわけ?

コメント(0) 

果実と果実食動物の相互作用を物流ネットワークとして見る [書籍]

Carlo et al. (2007) Plant-frugivore interactions as spatially explicit networks: integrating frugivore foraging with fruiting plant spatial patterns. In Dennis et al. (eds) Seed dispersal: Theory and its applications in a changing world. Chapter 15, pp. 340-362.
 
果実の持ち去りには周辺の結実個体の状態に影響されることはよく知られているが、統一的な見解はない。著者は以前から大規模操作実験を行なって、近接する結実個体の有無の影響を調べていたけど、この論文は関連文献をまとめて、新しいフレームワークを提示している。

着眼点として面白いのは植物を果実食動物によって結び付けられる要素として捉えているところ。さまざまな果実食動物が訪れる植物を「hub-plants」として、物流ネットワークのようなものをイメージしているらしい。

ウーリーモンキーが散布する種子量 [書籍]

Stevenson (2007) Estimates of the number of seeds dispersed by a population of primates in a lowland forest in western Amazonia. In Dennis et al. (eds) Seed dispersal: Theory and its applications in a changing world. Chapter 15, pp. 340-362.
 
ウーリーモンキーが散布する種子量を群集レベルで推定した論文。ウーリーモンキーの追跡調査がメインだが、その他に1999から2001年にかけての2年間に75種の樹木を対象とした結実木観察をのべ3,438hも行っている(平均46h、22-115h)。しかも6:00-10:00と比較的動物の活動が多い時間帯だけしか観察していないので、恐ろしい調査努力量。

各樹種を訪れた果実食動物の大まかな果実利用の割合が表としてまとめられているおり、東南アジアなら、リス類が占めるであろう種子食害者にはオウム類が該当するのが新熱帯らしい。ウーリーモンキーは種子の乾燥重量ベースでこの調査地の34%の種子散布に貢献しているとか数値で定量的に表記できるのはうらやましい。

こういった群集レベルでの種子散布の貢献度を数値化できるデータだと、種子散布動物を失う影響を考察しやすい。

サイチョウの保全:将来見通し [書籍]

Kinnaird & O'Brien (2007) The ecology and conservation of Asian hornbills: Farmers of the forest. Chapter 9, Outlook for the future. pp. 235-260.

最後の章は当然のことながらサイチョウの前途について。保全活動の現状についてまとめてあり、ピライさんがタイ南部で行っているHornbill Family Adoptation ProgramやBiological Conservationに2005年に掲載された内容についてかなり詳細に引用している。スラウエシでもエコツアーのようなことをやっているらしい。

この本の中ではピライさんのプロジェクトは比較的うまく行っているように書かれているけど、実際はなかなか大変なところも多いのが現状。サラワクのサイチョウダンスに使う羽を動物園で飼育されているサイチョウから収集されたものでまかなおうとする運動があるらしいけど、皮肉なことにCITESがらみで輸出入手続きが面倒なためにうまく軌道に乗っていないらしい。

今後の研究の方向性についてまとめてあるところはサイチョウワークショップなどでも議論されていた内容。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。