SSブログ

RFIDを利用したノハラナメクジの個体追跡 [原著]

Forbes et al. (2020) Locomotor behaviour promotes stability of the patchy distribution of slugs in arable fields: Tracking the movement of individual Deroceras reticulatum. Pest Management Science 76(9):2944-2952.
https://doi.org/10.1002/ps.5895

ヨーロッパで農業害虫であるノハラナメクジを対象として、radio frequency identification (RFID) tagsを利用して個体追跡を行っている研究。最初に実験室条件下でタグをつけた個体の生存や採食、産卵、速度、移動距離などを調べて、タグの影響がないことを確認している。次にタグをつけた個体を農地に放逐し、春と秋に追跡調査を行っている。

大型のナメクジでの先行研究はあるが小型のナメクジではタグの影響が大きくなる可能性があるので、タグ埋め込みと二酸化炭素麻酔と接着材、タグ埋め込みと二酸化炭素麻酔、二酸化炭素麻酔と切り込み、二酸化炭素麻酔、コントロールの5つの処理を20個体ずつのノハラナメクジに行っている。その後28日間、元のケージに戻して観察を続けている。野外調査用には別の個体を捕獲して、タグ埋め込みと二酸化炭素麻酔処理を施して、14日間の回復期間ののち、放逐して追跡調査を行っている。

肝心の移動距離は実験室条件下では1時間平均50cmほどで、タグのアリなしでは有意差がない結果になっている。春に野外に放逐した個体の追跡結果では、5週間の追跡期間で、放逐場所からの移動距離は平均79cmで、非常に狭い範囲しか動いていない。ただし、1週間間隔ではもっと長く165cmになっている。採食時に長い距離を移動することもあるが、特定の場所に戻るようなことをするらしい。秋の実験ではもう少し移動距離が長く、平均102cmで、最大408cmに到達した個体もいる。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。