SSブログ

アジアゾウの潜在的な種子散布能力 [原著]

Harich et al. (2016) Seed dispersal potential of Asian elephants. Acta Oecologica 77:144-151.

タイ北部で飼育されているアジアゾウを対象として、果実の給餌実験を行い、種子の体内滞留時間や糞から回収した種子の発芽実験から、種子散布能力を評価している。対象樹種はアジアゾウが主な種子散布者として知られるビワモドキ科のDillenia indica。雌のアジアゾウ6頭(6-35歳)に対して、Dillenia indicaの熟した果実を与えている。その後は糞を継続的に回収して、種子の有無を確認している。12時間連続で種子が見つからなかったら実験を終了している。

糞から回収した種子を発芽実験に利用し、コントロール、体内滞留時間が30時間以内、30時間から48時間以内、48時間以上の3つの条件で発芽速度や発芽率を比較している。各個体から各時間で50種子とコントロール50種子、のべ1200種子の発芽実験を行っている。ただ、48時間以上の種子はあまり回収できなかったようで、実際は各処理で発芽実験に利用したのべ種子数はコントロール300、30時間以内300、48時間以内410、48時間以上190となっている。播種後6ヶ月間の観察を行っている。発芽実験のうち、半分はゾウ糞なし、残りはゾウ糞ありの処理としている。

平均体内滞留時間は35.3時間(20-72時間)。1200個の種子の最終発芽率は68%で、コントロールが61%、30時間以内が69%、48時間以内が67、48時間以上が80%で、遅くでてきた種子で発芽率が高い。さらに発芽速度も同じ傾向を示し、コントロールが最も遅く、48時間以上の種子が最も早い。アジアゾウの体内を通過した種子の発芽率はコントロールよりも高くて、早く発芽するけど、調査期間中に発芽しなかった種子の生死はきちんと確認するべきだな。

面白いのはゾウ糞がある方が発芽は遅く、発芽率も若干低い。播種したポットサイズが小さくて、野外条件とは異なるから遅くなったのかもしれないと書かれているけど、よくわからん。野外ではアジアゾウの糞があることで、種子食害者を誘引する可能性もあるし、適度な湿度に保たれる可能性もあるので、是非、野外実験で詳細を確認して欲しいところ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。