SSブログ

ヒヨドリにとって見ることは食うことである [原著]

Honda et al. (2015) Seeing is feeding for the frugivorous bird brown-eared bulbul (Microscelis amaurotis). International Journal of Zoology 2015, 869820.

果実食鳥類が視覚に依存して果実を探しているのは間違いない。この研究では、ヒヨドリの視覚から果実を見えなくすることで、果樹被害の軽減を試みている。ブドウ(スチューベン)は1.2mの高さの棒にぶら下げて、実験開始前に5日間、ブドウを提示して、実験条件に慣れさせている。採食台は140m離して、2箇所に設置している。

1月の15日間の調査で、コントロール、果序の半分が見える(上または下、止まりやすさ効果を考慮)、袋掛けの3処理を5回ずつランダムに提示して、それらを訪問する鳥類をデジタルビデオで観察して(8:30~16:00)、食害を定量化している。ただし、カラスが食害する可能性を排除するためにカラスよけを止まり木に上空に配置している。採餌行動はビデオ録画した映像から、つついた回数を計数している。訪問した鳥類はヒヨドリ、ツグミ、モズだが、つついたのはヒヨドリだけなので、ヒヨドリのみを解析対象としている。

訪問頻度は、コントロール>半分>袋掛けで1桁ずつくらい違う。半分見える果序では、ヒヨドリはほとんど透明部分をつついており、見えない部分をつついたのは1度きりで、上下は関係なさそう。記憶に依存しているなら、同じ場所で繰り返し実験しているのだから、袋掛した果序をつついても良さそうなものだけど、見えないと食べる気にならないらしい。

シンプルな実験で、クリアーな結果を示した研究なんだけど、実験条件整えるのに苦労したんではなかろうか。果樹被害に生態学的な知見を応用する研究は、うちの職場でもやれないかなあ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。